hanaco部の日常生活

笑いのある日常を・・・

梅雨の時期のカビ対策④~湿気対策ってどうするの?~

カビ予防

■湿気対策とは?

前回、カビの発生を抑えるには、

カビの好きな湿度を作らないこと

でした。

 

では、

今すぐに誰でも簡単にできる効果的な湿気対策を紹介します。

湿気をためこまない習慣をつくり、

梅雨の時期をできるだけ快適に過ごせるように、

ぜひ、参考にしてみてください。

●基本は窓を開けてこまめに換気する

高い湿度を下げるためには、

こまめに窓を開けて換気をすることです。

換気をするときは窓やドアを2ヶ所以上開けて

空気の通り道を作ってあげることが大切です。

 

同時に押し入れやシンク下などの普段空気が流れにくい場所も、

扉を開けて湿気を外に逃しましょう。

 

また、雨の日でも

換気をするようにすること。

基本的に雨の日の換気はNGですが、

空気の流れが止まると湿気がこもります。

雨の日に窓を開けるのをためらうかもしれませんが、

屋外よりも室内の方が湿度が高くなっている場合には、

おこなってもよいでしょう。

 

●扇風機やサーキュレーターを使う

窓を開けて換気をすることとあわせて、

扇風機やサーキューレーターを使うことで、

部屋のモヤッとした空気が循環され、

短時間で換気をおこなうことができます。

 

押し入れやクローゼットなどは扉が1ヶ所しかない場合、

2ヶ所以上を開けて空気の通り道を作ることができません。

扉を開けたまま、押し入れやクローゼットの中に向けて空気を送れば、

中の空気が流れて効果的に換気ができます。

 

●換気扇をまわす

高い湿度を下げるのに使えるのが換気扇です。

空気がこもりやすい浴室や台所、トイレなどといった水周りは、

すぐにカビが生えやすいですが、

換気扇をまわせば効率よく空気の入れ替えができます。

 

●拭き取る

原始的な方法ですが、

雑巾で直接窓の結露を拭き取ってしまうか、

またはスクイージーを使用して水切りをする。

 

●エアコンを使う

エアコンの除湿機能は、

湿度の高い空気を吸い込んで、

外に排出してくれる効果があります。

※除湿機能とは?

湿度が高い部屋の空気から水分を取り除くことで乾燥させる機能。

(空気は温度が上がると水分を蓄え、

温度が下がると持ちきれなくなった水分を手放すという性質がある。

除湿機能はこれを利用したもの)

 

雨が続いて窓が開けられない場合は、

エアコンの除湿機能を使い部屋の湿度を下げることができます。

また、洗濯物を部屋の中で干している場合も、

除湿機能を使うことをオススメします。

 

【エアコンの除湿方法】

※ご利用のエアコンがどのタイプかは取扱説明書で確認してください。

商品によっては2つ以上の除湿タイプを搭載していることがあります。

  • 弱冷房除湿

温度を下げて水分を取り除いた空気をそのまま部屋に戻します。

普通の冷房機能をさらに弱くしたものとイメージしてください。

エアコンは目標の湿度になるまで運転を続けます。

 

このタイプのメリットは、

消費電力が少ないこと。

しかし、エアコンの温度設定が室外より高いと使えません。

そのため、梅雨時は力を発揮しにくいので気をつけましょう。

また冷たい風が吹き出すため、

人によっては寒いと感じる場合があります。

 

  • 再熱除湿

エアコン内部で冷却して水分を取り除いた空気を、

あたため直してから部屋に戻す除湿機能です。

 

このタイプのメリットは、

部屋の温度を下げないので寒い思いをしません。

雨の続く梅雨時には快適に過ごせることです。

 

しかし、空気を再度あたため直すため、

弱冷房除湿よりも電気代が高くなります。

 

  • ハイブリッド除湿

部屋の温度を下げすぎずに湿度を下げることがきます。

こちらは、除湿したい冷たい空気に、

室内の暖まった空気をまぜて吹き出します。

室温にできるだけ近づけて除湿をすることで寒くなりにく、

快適に過ごすことができます。

また、必要な除湿量に応じて能力を切り換えることができるので、

肌寒さと消費電力も抑えます。

0℃以下の冬場でも除湿をすることができるので、

いやな結露の防止や洗濯物の部屋干しが可能です。

あわせて、冷やした空気をあたため直すことがないので、

電気代の抑えられます。

 

暑い夏が来る前にお早めにエアコンの掃除を!!

作業実績20万件突破!エアコン・ハウスクリーニングなら【アールクリーニング】

エアコン清掃なら【エアコンクリーニングプロ】にお任せ!

ハウスクリーニングやエアコンクリーニングはプロにおまかせ!【ユアマイスター】

●新聞紙で消臭・除湿

紙類は湿気を吸収する性質があります。

特に新聞紙は吸水性が高くて湿気を吸い取りやすく、

消臭効果も期待できるのでオススメです。

 

空気がこもりやすい台所のシンクの下や押し入れの中など、

丸めた新聞紙を入れておくとい湿気を吸い取ってくれます。

また、布団を押し入れにしまうときは、

すのこを置いてその上に布団をのせます。

布団の下に空間ができるため空気の通り道ができて、

湿気がたまりにくくなります。

あわせて、すのこの下に新聞紙を入れておくことで、

さらに効果的に除湿ができます。

 


 

 

重曹で消臭・除湿

 

重曹には、消臭・除湿効果があります。

空き瓶などに多めに入れて蓋をあけたまま、

下駄箱やトイレなど湿気の多い場所におくことで、

湿気とりに役立ちます。

また、湿気と同時に臭いにおいも吸着してくれるすぐれものです。

 

湿気を含んだ空気は下がる性質があるので、

入れ物は低い場所におき、

湿気を吸い重曹が固まったら取り替えてください。

その後は、

クレンザーとしてなど掃除するときに使えば、

無駄にすることもありません。

 

重曹(ベーキングソーダ) 6Kg入り 食用(食品添加物)【送料無料】(一部地域は別途送料がかかります)

 

竹炭で消臭・除湿


 

 

竹炭も重曹と同様に、消臭・除湿効果があります。

竹炭の表面には目に見えないほどの微細な穴があいており、

湿度が高くなると湿気を吸い込み、

湿度が低くなると湿気を吐き出して、

空気の調湿をしてくれます。

 

リビング全体など広い部屋では難しいですが、

押し入れやクローゼットなど狭い空間に使う場合は効果的です。

効果が薄れてきたら天日干しするだけで再び利用できるので、

非常にエコな除湿アイテムです。

 

炭にはいくつか種類がありますが、

湿気対策にオススメなのは竹炭です。

他の炭と比べて、

竹炭には消臭・除湿をする細孔(さいこう)という小さな穴が多くあるため、

除湿に向いていると言われています。

 

【レビューで炭八もらえる!】炭八 色が選べる 4種類組み合わせセット 湿気取り 湿気とり 調湿木炭 繰り返し使える 除湿対策 湿気対策 大袋 室内用 結露防止 押入れ用 タンス用 小袋 乾燥材 脱臭 下駄箱 マンション 車内

■まとめ

ご家庭ですぐにできる簡単!湿気対策を紹介しました。

 

ポイントをおさらい!

換気をするときは2ヶ所以上を開けて空気の流れをつくる。

押し入れやクローゼットなどの空気の流れがつくれない場合は、

扇風機やサーキューレーターを使用して、

強制的に空気の流れをつくれば効果的に換気ができます。

 

あわせて、新聞紙、重曹、竹炭などのアイテムを使えば、

下駄箱やシンクの下など狭い場所の消臭・除湿を手軽におこなえます。

 

簡単ですので、

こまめに湿気対策をおこなっていただき、

ジメジメした梅雨を快適に過ごしましょう!!

 


 

 

\メーカー保証3年付き/【オゾン快適マイエアー OZ-3】 オゾン空気清浄機 オゾン発生器 オゾン除菌脱臭機 ペット消臭 タバコ臭 空気清浄器 フィルター交換不要 梅雨対策 カビ対策 防水 USB駆動 ウイルス抑制 フィルターなし(オゾン専門店オゾンアソシア)